スポンサーリンク

紅薊×銅五式ヒカリ体型

品種紹介

命名『マカライト』

突然ですが、

この度、ハウスネーム

発表させていただきます。

ハウスネーム

『マカライト』です!

由来は、

なー---にー-?

真っ赤に明るくなーれ。

真っ赤ライト・・・

マカライトー--!

マ、マカライトー!

(なんか、のせられてる。)

これからもうちの子、

マカライトを

よろしくお願いします。

では、

それまでの経緯

ぜひ、ご覧ください。

経緯(~2022)

紅薊×銅五式ヒカリ体型 黒容器上見

ふむふむ

昨年のF1個体の種親と

ほぼ同じ表現ですな。

このペアは

F2個体だね。

紅薊×銅五式ヒカリ体型 黒容器上見

写真では伝わらないので、

ぜひ、

実物を見ていただきたい

紅薊×銅五式ヒカリ体型 黒容器横見

ヒカリ体型を

掛け合わせたのに、

普通体型累代をする私。

ヒカリ体型も

出現しているんだけどね。

背曲がりなしが出現したら、

考えていきましょう。

気にし過ぎだけど、

意識すること良いことだ。

課題は

をもっと赤くだね。

さらに、

ヒレの赤さ

もっと広範囲にいきたいね。

経緯(~2021)

紅薊×銅五式ヒカリ体型 黒容器上見

昨年、

紅薊の♀

銅五式のヒカリ体型の♂

掛け合わせました。

どちらも濃くてね。

主な柄は2パターン

分かれたんだよね。

ヒカリ体型も出たよー。

紅薊×銅五式ヒカリ体型 ♂ 黒容器上見

上写真は♂。

ちょっと

銅五式寄りだね。

本日ご紹介の

種親になる子たちは

F1個体になります。

上写真のタマゴを

抱えている子が♀。

紅薊みたいでしょ。(笑)

紅薊×銅五式ヒカリ体型 黒容器上見

やっぱり

♂の方が

色が濃くなるよね。

♀も赤いんだけど、

♂と並ぶと、

オレンジに見えちゃうね。

紅薊×銅五式ヒカリ体型 黒容器上見

上写真の右の2匹が♀。

表現が似てるから

わかりやすいよね。

紅薊×銅五式ヒカリ体型 黒容器上見

目標はまず、

柄は変わらず、

濃くなればいいなーって。

紅薊×銅五式ヒカリ体型 白容器横見

この子たちは

♂♀ともに透明鱗です。

体格もしっかりしてるね。

ヒレにもがついているし、

もう出来上がってる感あるね。

この先もっと

突き詰めていこう。

紅薊×銅五式ヒカリ体型 白容器横見

はい。上写真をご覧ください。

♂♀見分けクイズでーす。

正解はー?

左上

右下でしたー。

みなさんは、

わかりましたかー?

紅薊×銅五式ヒカリ体型 青背景横見

どの容器でも、見応え抜群

正直、

累代しようか迷ったの。

スペースにも限りがあるし。

迷っているうちに

色が揚がってきて、

累代することにしたんだよね。

優柔不断。

情けないお話ですわ。

品種紹介
スポンサーリンク
スポンサーリンク
タカピラフをフォローする
スポンサーリンク
『めだかの杜』
タイトルとURLをコピーしました